6月は様々な団体から依頼を受けでかけています。
6月5日(金) いきがいディサービス
毎週金曜日 アミューズ豊田の和室で開催されているサロンに行ってきました。
「介護保険の改正・今後の福祉について」のお話をと、代表者の方からお題をいただき難しい内容であるため、できるだけわかりやすいお話をするように心がけましたが、皆さん真剣な表情で聞いてくださり関心の高さが伺われました。
後日、代表者の方から「介護保険制度についてあらためて皆様と共に考える貴重なお時間をいただきました。今後、サロンにおきましては健康寿命をを考慮し、5年先を視野に体力づくりのプランを見直し(特に健康体操に考慮した体操)今後も楽しく会員、ボランティアの皆様と一緒に歩む共生の居場所として頑張って参りたいと思います。」というお手紙をいただきました。
サロンの皆様の前向きな、力強いお言葉をいただき、熱い気持ちになりました。
いきがいディのみなさまありがとうございました。
6月6日(土) 豊田東地区 地域福祉活動研修会
豊田東地区で毎年開催されています「地域福祉活動研修会」にお招きいただき、「介護保険の現状と将来、その課題について」というテーマで地域に優しい社会を実現していくために、どんな福祉活動を考えていけばいいのか、できるだけ優しくお話をという依頼でした。
私にとっては非常に高いハードルで不安が大きかったのですが、約40名の地域の方々がお集まり下さり、地区長さんから「まずは自分たちでできることをやっていくことが一歩なんですね」というお言葉をいただき感銘しました。
豊田東地区にある福祉施設「豊田一空園」「サンサンいわた」「グループホーム笑円」「ディサービス アクティブまどか」が施設の説明や役割を、お伝えする時間もあり地域の方々との意見交換や要望をお聞きすることもでき、有意義な時間を持つことができました。
これからは施設も地域に出向き、地域の資源として活躍できるような取り組みが必要であると感じました。
研修を企画していただきました地区長様、役員のみなさまありがとうございました。
6月14日(日) 静岡県視覚障害者協会西部支部連合会 社会福祉訓練事業研修会
静岡県西部地区の視覚障害者協会西部支部は、6回/年程度研修をおこなっています。
今回、自分たちは視覚障害者であるが、家族の立場として介護に直面することが考えられる。「介護保険制度、福祉制度、介護方法などを学びたいので協力していただけないか」というご相談を受けました。医療法人社団恵成会のリハビリ課のスタッフ、看護師さん、福祉用具事業者の協力を得、視覚障害者の方にどのようにしたらお伝えできるかという大きな不安を抱えながら当日に臨みました。
参加者の方々の障害の度合いは差がありましたが、参加者の皆様はとても積極的に研修に参加してくださりました。
後日、「寝返り、起き上がりは日頃の仕事で役立つと思った」「介護されている人の気持ちがわかった」など様々な感想を聞かせていただきました。講師の方々からは「少しでもわかりやすく」「一つでも持ち帰ってくれる事柄があれば」という思いで、事前に話し合いを重ねながら当日に臨んでくださったと聞き、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
研修を企画してくださった西部支部の役員の皆様、協力してくださった講師の方々 ありがとうございました。
H27年6月21日(日) 長森なかよしサロン
今回は、「花は咲く体操」を教えて欲しい!とのご要望を受け、行ってきました!当日はあいにくの雨。しかも結構な降り具合でしたが、22名の方がサロンに出席されていました。気温も涼しい1日でしたが、じっくり、ゆっくり体を動かしていくと、ポカポカとしてきました。この花は咲く体操は、25年からこうして各サロン・老人会などで集まった際に楽しみながら、足腰を鍛えていただけるよう作られたものです。是非今後も皆さんで楽しんでやっていただけたら嬉しいです。長森なかよしサロンの皆様ありがとうございました。
H27年6月25日(木) ふれあいクラブ本郷
ふれあいクラブ本郷さんより、新たに運動クラブを立ち上げたい。とのご相談を受けました。まず、運動をすることの有効性を学び、具体的な方法についてアドバイスをいただきたい。とのご要望を受け、豊田えいせい病院 リハビリテーション課の山内様、鈴木様のご協力をいただき、講座を開くことになりました。
日頃、骨折などで入院されている方にリハビリを提供されている専門家のお二人です。日頃から運動習慣をつけ、体幹を鍛え筋力をつけておくことがいかに大切であるのか、非常に説得力のあるお話を伺うことができました。鈴木様からは、クラブで実際に行える体操の指導を受けました。なかなか、リハビリの専門家からこうして具体的にお話を聞いたり、指導を受けたりできる機会はないので、講座が終了した後も質問をされる方が多く、皆様の意識の高さを実感した講座でした。これからは、住み慣れた地域で元気に過ごしていけるように、一人ひとりが健康で過ごせるよう予防を心がけていくことが求められる時代になります。皆様の健康づくりをおを手伝いできるよう、どういったことができるのか、考える機会となった1日となりました。ふれあいクラブ下本郷の皆様、ご協力いただいた山内様、鈴木様ありがとうございました。