H30年2月5日(月)
みなさん、こんにちは。
2月3日に開催した、認知症講演会の報告をいたします。
これまで磐田市全域で開催していた、認知症フォーラムを今年度から、各地域包括単位で開催することとなり、
2月3日に、豊田東交流センターで開催いたしました。
どのくらいの方がきてくださるかな・・・と、不安と期待の入り混じる中待っていると、次から次へと来場者の皆さんが!!
150人を上回る方にお越しいただき、満員御礼!! たくさんの人で会場がうめつくされました!!
浜松医科大学の山岡先生の講演からスタートしました。
認知症の方への関わりで、ユマニチュードというものがありますよ
栄養、運動、社会参加が大切です
と、とってもわかりやすいお話で、皆さん、真剣に聞き入られ、
講演の後には、質問も活発に出ていました!!
「こんなに心にひびいた講演、ないよ」
「山岡先生の話、またききたいなあ」 先生のファンがまた増えました!!
山岡先生、本当にありがとうございました!!
そして、地域住民の皆さんと豊田つながり隊のメンバーでの、劇「千代さんの未来」
住民の方と専門職の力を合わせた、白熱した演技に、会場は大盛り上がりでした。
後ろのほうの席の皆さんは、立ち見になってしまい、ごめんなさい・・・
「よくDVDではみるけど、生の演技って、より考えさせられたよ、本当によかった!!」
「他でもやってよ」
「上映会をして、みんなに広めたい」と、ありがたい声があがりました。
役者・裏方のみなさん、本当にご多忙の中、事前の打ち合わせ・練習から、本当にありがとうございました!!
終了後のカフェでは、ご近所のグループホーム笑円さんの利用者さんも一緒に、お茶とお菓子を囲み、
講演会の感想などおしゃべりが弾みました。
「次のことができないと、ついいらいらして、早くって言ってしまうんだけど、そうじゃないんだってね」
「ユマニチュードだってね、初めて聞いたよ」
「栄養・運動と社会参加が大切だって、社会参加ってあんまり思ったことがなかったけど、たしかにそうだよね」
「居場所、つながり、役割が大切よ」
「これって認知症だけじゃないよね、障害のある方、小さな子ども、みんな、だれだって仲間でいられるっていうことが大切だよね」
など、たくさん感じたことをお話いただきました。
準備から当日にかけ、本当にたくさんの方のお力があって、この会を無事に終えられました。
至らない点も多くあり、ご迷惑もおかけしたと思います・・・。
当日は駐車場もいっぱいになってしまい、豊田一空園さんの駐車場をお借りし、送迎も出していただきました。
役者のみなさんはもちろん、会場準備・駐車場の誘導・カフェの運営・受付・カメラ・マイク・・・
所属を超え、本当に、たくさんの皆さんにご協力をいただき、本当にありがとうございました。
そして、足を運んでくださった地域の皆さん、本当に本当にありがとうございます。
こうしたことを積み上げて、これからも一緒にいろんなことを考え、活動していけたらと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。